ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0902 日本常民文化研究所 国際常民文化研究機構
  2. 06 図書
  3. 01 国際常民文化研究叢書
  4. 0120 12(東アジアの伝統的木造船建造および操船技術の比較研究)

沖縄・越來家船大工の造船技術 -日本と中国福建省泉州市福州市・台湾基隆市を比べて-

http://hdl.handle.net/10487/15241
http://hdl.handle.net/10487/15241
faa40569-88fe-4c12-bc69-8f686b4c9f37
名前 / ファイル ライセンス アクション
12_06.pdf 12_06.pdf (57.2 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2018-08-06
タイトル
タイトル 沖縄・越來家船大工の造船技術 -日本と中国福建省泉州市福州市・台湾基隆市を比べて-
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本・沖縄
キーワード
主題Scheme Other
主題 中国福建省泉州市・福州市
キーワード
主題Scheme Other
主題 台湾基隆市
キーワード
主題Scheme Other
主題 船大工
キーワード
主題Scheme Other
主題 造船技術
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 前田, 一舟

× 前田, 一舟

前田, 一舟

Search repository
Maeda, Isshu

× Maeda, Isshu

Maeda, Isshu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 西村真次は「先史時代及び原史時代の水上運搬具」[西村1938]で船の発達段階を第1段階の浮き、第2段階の筏、第3段階の刳舟、第4段階の皮船、第5段階の縫合船、第6段階の構造船に分けた。一方、桜田勝徳は「現存船資料による日本の船の発達史への接近の試み」[桜田1958]で木造船のオモキの部材に注目し、漁船の横断面より5つの段階に分け、和船の発達を提示した。その発達段階を敷衍した出口晶子は「刳船の発達諸形態の分類と地域類型―日本とその隣接地域を中心に―」[出口1987]のなかで、日本の刳船をシキとタナという相互扶助的な発達展開をより具体的な実証方法で「シキとタナの発達からとらえた刳舟の横断面分類」の16区分に示した。そして、日本の沖縄で近世から近代にかけて交易で活躍していたマーラン船は出口分類のCYまたはCZに位置し、木造船の最終発達段階である。 和船の造船技術ではタナの技法がひとつの特徴と考えられる。その技術はいつ頃から登場し、どのような技術の発達段階がみられるだろうか。その観点から越來家における船大工の技術伝承に着目し、本州・九州の和船及び福建省泉州市・福州市、台湾基隆市の木造船等をもとに比較研究した。 その結果、日本の和船は中国福建省のサンパンや馬艦、漁船に共通する構造がみられるものの、沖縄のマーラン船は横断面で丸みを帯びながら、船型の外板が優美な曲線をもつ特徴がある。それは従来の技術をもとに進化した造船技術と考えられる。つまり、その技術の発達のひとつはタナであり、その技術が日本において上代または中世まで遡ることができた。また、その技術の発達は近世の和船で確立された板材の摺り合わせと木殺しの技術であったと考えられる。 親子4代以上に渡り越來家がもつ船大工の技術伝承は、日本や中国沿岸部のシキやタナの技術と共通性をもちつつも、極度に曲げる外板の部材づくりは東アジア以外の国も想定しなければならない。それは大航海時代に活躍した西洋の木造船との比較研究が今後の課題となろう。
書誌情報 国際常民文化研究叢書12 -東アジアの伝統的木造船建造および操船技術の比較研究- =International Center for Folk Culture Studies Monographs 12 -Comparison of Traditional Wooden Boat Building and Sailing Techniques of East Asia-

巻 12, p. 91-108, 発行日 2018-03-23
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978‒4‒908044‒01‒4
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Mr. Goeku in Okinawa Shipbuilding Technology of Shipbuilders Compare Japan with China Fuzhou Quanzhou City Fuzhou City, Taiwan Keelung City
出版者
出版者 神奈川大学 国際常民文化研究機構
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:21:52.081487
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3