WEKO3
アイテム
<所内学術研究成果報告>J-2. 生理活性水の分析と評価(J. 健康に関する科学的研究)
http://hdl.handle.net/10487/1295
http://hdl.handle.net/10487/1295d260964a-d1d7-44e1-ae3c-6055df4f28bb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <所内学術研究成果報告>J-2. 生理活性水の分析と評価(J. 健康に関する科学的研究) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
寺本, 俊彦
× 寺本, 俊彦× Teramoto, Toshihiko× 大石, 不二夫× Ohishi, Fujio× 西本, 右子× Nishimoto, Yuko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ある種の水に何らかの処理をほどこすことで,ある機能をもたせた水は「機能水,活性水」と称されることが多い。この「ある種の水」は「純水」であることは稀で,何らかの物資を溶かし込んでいる水溶液であることが多く,水の特性のうち「多くの様々なものを溶かし込む性質」が最も多く関与していると考えられる。水溶液の機能化の方法としては, (A)水にある処理を施す, (B)水をある物質と接触させる, (C)水からある物質を取り除く, (D)水にある物質を加える, の4種が考えらる。本研究では(A)(D)の機能化による代表的な機能水,活性水であり食品添加物として認可が予定されている電解酸性水,(C)(D)の機能化による代表的な機能水,活性水であり飲用水として認可されている海洋深層水をとりあげ,分析,評価法の確立を目指した。 | |||||
書誌情報 |
年報 巻 2000, p. 157, 発行日 2001-03 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11822302 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学 |