WEKO3
アイテム
曖昧とグローバル環境 -「曖昧」と「YES・NO」による経営の一考察-
http://hdl.handle.net/10487/9435
http://hdl.handle.net/10487/94356d1de5ee-25c7-41c2-ba23-35ed709f42be
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 曖昧とグローバル環境 -「曖昧」と「YES・NO」による経営の一考察- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「曖昧」と「YES・NO」の世界観 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 一神教的思考と日本的思考 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「曖昧」から生まれた優位性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「YES・NO」による平準化経営戦略 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トヨタのリコール事例 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
畑中, 邦道
× 畑中, 邦道× Hatanaka, Kunimichi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | グローバル環境における事業経営の戦略的思考は、そのほとんどを一神教的思考プロセスにゆだねている。一神教の世界では、「YES・NO」が明確である。意思決定がはっきりしている。また、相対する相互の関係性は、「YES・NO」を明確にした、契約という概念で縛られていることが多い。経営戦略の考え方にも、一神教的な平準化思考が強く出ている。 一方、日本的な思考プロセスでは、暗黙知が優位性を持つ「暖昧」が主流をなす。日本の企業でも、戦略思考を必要とするグローバル化した事業では、「YES・NO」を明確にしようと努力している。しかし、日本国内の企業組織内では、「YES・NO」を迫ることは軋轢を生み、あまりうまく機能しないことが多い。 日本国内の実務現場では、「後工程はお客様」「必要な時に、必要なものを、必要なだけ」といった、数値化不能な、漠然とした行動様式が、競争優位性を生み出してきていたからである。 日本において、生産現場のみならずサービス産業にまで広がった、小集団活動、KAIZEN、カンバン、JIT (ジャスト・イン・タイム)の様な仕組みは、「YES・NO」を明確にした契約思考や、計画者と実施者が区分されているマニュアル順守の環境からは、生まれない。 トヨタが起こしたリコールの事例を見ながら、「暖昧」であるが故に優位性を生み出した経験を持つ日本が、「YES・NO」を明確にするグローバル環境の中で、競争優位を維持できるか、考察をしてゆく。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 特集/グローバル社会との接点 | |||||
書誌情報 |
国際経営フォーラム 巻 21, p. 57-93, 発行日 2010-07-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0915-8235 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10181907 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学 国際経営研究所 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |