ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0901 日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
  2. 03 紀要論文
  3. 03 非文字資料研究
  4. 0190 第19号

宮古の御嶽と鳥居 -その背景について考える-

http://hdl.handle.net/10487/00016066
http://hdl.handle.net/10487/00016066
4d833b44-8a6c-4dd1-a5fa-e5c1c14874fa
名前 / ファイル ライセンス アクション
01 01 宮古の御嶽と鳥居 -その背景について考える- (3.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-04-07
タイトル
タイトル 宮古の御嶽と鳥居 -その背景について考える-
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 下地, 和宏

× 下地, 和宏

下地, 和宏

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本の神社には鳥居、狛犬、灯籠、拝殿、神殿などの付属施設が建設されている。沖縄の宮古の御嶽の奥中央にはイビ(威部)と呼ばれる御神体の石が安置され、神が鎮座すると考えられている。他に複数のイビがある。これは遙拝の神である。イビ手前の広場が神庭であり、ここに祭祀のために籠る祭祀小屋が設けられている。宮古には800余の御嶽があるといわれる。多くの御嶽は神社風に施設が建設され変化しているが、厳かなる場所に変わりはない。 「琉球併合」後の沖縄の近代化は、「忠君愛国」の教育とともに歩んできた。「教育勅語」の暗唱、「御真影」への最敬礼、宮城遙拝、天皇陛下万歳三唱などを強制されてきた。いわゆる「皇民化教育」の洗礼を受けた人々が、日本への「同化」に向けて、多くの住民が参詣する由緒ある御嶽の「神社化」を図った。鳥居、灯籠を建立、籠り屋を拝殿に、イビを神殿に改築し神社風に変えた。とりわけ鳥居は御嶽(神社)への入り口として象徴的に扱われた。鳥居建立の風潮は戦後も引きずることになる。むしろ拡大し、御嶽に神社と表記する地域も見られる。今や鳥居は違和感なく御嶽に建立されている。老朽化した神明系の鳥居は明神系に再建される傾向にある。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 There are objects and buildings commonly found at Shinto shrines in Japan, such as torii (gateway built at the entrance to a shrine), komainu (lion-shaped guardian dogs sitting at the entrance), toro( garden lanterns), haiden( hall of worship) and shinden( main shrine where the object of worship is placed). The sacred sites of Miyako called utaki have objects of worship called ibi placed at the center of the innermost section of the utaki. They are stones where gods are believed to be enshrined. There are several other ibi on the grounds. These are gods to be worshipped from a distance. The open space in front of the ibi is a sacred area called kanniwa, where a small hall called komoriya is built for people to shut themselves up in to conduct rituals. It is said that there are more than 800 utaki in Miyako. Although many utaki have changed through the years and now have objects and buildings similar to shrines, they retain a solemn atmosphere. After the “annexation” of the Ryukyu islands, modernization of Okinawa progressed together with education promoting Chukun Aikoku (loyalty and patriotism). People were forced to recite the Imperial Rescript on Education, make a respectful bow to the Goshinei (photograph of the Emperor and Empress), pray to the Imperial Palace from a distance and give three cheers for the Emperor. People who were “Japanized” in this manner made efforts to assimilate into Japan by transforming historical utaki where many residents visited and making them more similar to shrines. They built torii gateways and toro lanterns, reconstructed komoriya as haiden, and renovated ibi as shinden. In particular, the torii was regarded as the symbolic entrance to the utaki (shrine). After World War II, the movement toward erecting torii continued and even expanded. In some areas, utaki are called jinja (shrine). Today, torii built at utaki no longer seem out of place. When Shinmei-style torii become deteriorated, they tend to be replaced by Myojin-style torii.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 招待論文
書誌情報 ja : 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials

号 19, p. 1-30, 発行日 2020-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432-5481
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12776889
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Departmental Bulletin Paper
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:40:31.353303
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3