WEKO3
アイテム
パヤオ(FADs)の設置作業と自主製作に関する漁業者の組織化 -沖縄県宮古島市佐良浜地区の事例分析-
http://hdl.handle.net/10487/12917
http://hdl.handle.net/10487/12917a9ffd85c-f55f-4406-91bf-054c64c1b0eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-07-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | パヤオ(FADs)の設置作業と自主製作に関する漁業者の組織化 -沖縄県宮古島市佐良浜地区の事例分析- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パヤオ(FADs) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域漁業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 設置作業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自主製作 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織対応 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
若林, 良和
× 若林, 良和× Wakabayashi, Yoshikazu |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | パヤオ(FADs:Fish Aggregating Devices、集魚装置)は、カツオやマグロ類などの高度回遊性魚種が漂流物に集まる習性を利用し、海の表層や中層に浮力で留めて蝟集する人工浮魚礁である。日本や東南アジアに数多くみられるパヤオの設置と利用、管理は「漁場利用の比較研究」の重要な指標になる。特に、従来の歴史的な視点に加えて、現代的なアプローチで地域の社会経済的な意義を分析することは、今後の地域漁業のあり方を検討する上で重要である。 筆者は国際常民文化研究機構の共同研究においてパヤオ漁業研究を推進してきたが、それら一連の研究を補完し拡充する続編と位置付けられるのが本稿である。ここでは、日本におけるパヤオ漁業の中心地の一つである沖縄県、とりわけ、「沖縄パヤオ発祥の地」とされる宮古島市佐良浜地区を事例として取り上げ、パヤオの設置作業と自主製作からパヤオ漁業の実態把握に迫り、漁業者の組織対応を分析した。新たに入手できた貴重な写真資料とそれに関連する口述資料をもとに、沖縄県パヤオ漁業の幕開けとなる記念すべき設置当日(1982〈昭和57〉年8月5日)の作業実態を再構成した。これは、資料的な価値があるだけでなく、漁獲実績の向上による漁業経営の改善と沿岸漁業の活性化につながる基盤になったことが明らかになった。特記すべき点は、その設置に漁業者グループが主体的に対応した上で、次の段階であるパヤオの自主製作の実現へ連動したことである。それで、漁業者の進取の意識と行動によってパヤオの効果的な製作と利用が進展した。曳縄研究グループから小型船主会へのさらなる組織化が図られたことは、地域漁業的に大きな意義を持っている。小型船主会は、地域漁業の中核、パヤオ操業の主導的な役割に加えて、共同意識の萌芽によってパヤオの製作と設置、管理に関する協業化と協同的な運用が図られ、これは漁村社会にプラスの大きな影響を与えたのである。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
書誌情報 |
神奈川大学 国際常民文化研究機構 年報 巻 5, p. 101-117, 発行日 2015-01-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-3339 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Organization of the Fishermen in Conjunction with the Setting Work and Voluntary Production of Payao (FADs) Case Study of the Sarahama Area, Miyakojima-City, Okinawa Prefecture | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学 国際常民文化研究機構 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |