ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0500 言語研究センター
  2. 03 紀要論文
  3. 01 語学研究(言語研究センター)
  4. 0090 09巻

言調聴覚論 (Systeme Verbo-tonal) に基づく外国語の発音指導

http://hdl.handle.net/10487/3337
http://hdl.handle.net/10487/3337
7a7c95a4-bddd-42cd-9fd6-c04a700a8dcd
名前 / ファイル ライセンス アクション
kana-7-9-0001.pdf kana-7-9-0001.pdf (6.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-03-13
タイトル
タイトル 言調聴覚論 (Systeme Verbo-tonal) に基づく外国語の発音指導
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 木村, 匡康

× 木村, 匡康

WEKO 18917

木村, 匡康

Search repository
Kimura, Masayasu

× Kimura, Masayasu

WEKO 18918

Kimura, Masayasu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では, まず言調聴覚論の原理について簡単に触れ, 次に言調聴覚論に基づく発音指導法の特徴を従来の方法論と比較するとともに, 実際の指導例をあげ考察していきたい。言調聴覚論(Systeme Verbo-tonal)は, ユーゴスラビア, ザグレブ大学名誉教授ペタル・グベリナ博士により創案された。従来, 言語音の研究といえば, 音響音声学や調音音声学的観点から発話音の分析に重点がおかれてきた。この理論は, 我々の脳が言語音をどのように聴き取り再生するかといった, 聴覚の機能及び聴き取り・再生にみられる法則性に関するものであり, 研究の焦点を聴き取りにおいている点が特徴といえる。言調聴覚論は主に二つの分野で応用実践されている。第一は, 聴覚障害者の聴力検査, 補聴器のフィッテイング, 聴覚言語障害のリハビリテーション, 発音指導, 音楽教育などであり, 第二は外国語教育などである。人間の聴覚に何らかの関わりをもつ分野すべてに応用が可能な理論である。
書誌情報 語学研究

巻 9, p. 1-27, 発行日 1986-03-28
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00087028
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Education in Pronunciation of Foreign Languages According to the Verbo-Tonal System
出版者
出版者 神奈川大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:51:00.974263
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3