WEKO3
アイテム
虚词“了”的语法功能考
http://hdl.handle.net/10487/14114
http://hdl.handle.net/10487/141144dcffa57-622e-44ad-b5e9-81cd00e4efc0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 虚词“了”的语法功能考 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A consideration of the Grammatical Function of le | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | zho | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 话题转换(主題の転換) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 话题延续(主題の連続) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 常识性语义知识(語彙ステレオタイプ的知識) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 完成体・未完成体(完成相・未完成相) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 有界・无界(有標・無標) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
劉, 驫
× 劉, 驫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | これまで,動詞接尾辞の「了1」と文末の「了2」の文法機能の区別を本格的に扱った主流説として,刘勋宁(2010)の「実現・申述」説,三宅登之(2010)の「具体的内容・全体の状況」説及び木村英樹(2012)の「完了・変化」説が挙げられる。本研究はこれらの主流説の功績を認めた上,その問題点を解決するため,「V 了1O」と「VO 了2」の形に限定して考察を行った。その結果,「了1」と「了2」の区別は単に出来事や動作の「完了」や「変化」などにとどまらず,テンス・アスペクトの観点から見れば非常に複雑な関係にあることが分かった。具体的には,「了1」は完成相(perfect)のマーカーであり,発話時以外における出来事や動作の完了を表し,デフォルトの時制は「過去」である(無標)。しかし,具体的な時間設定を行った場合は「未来」においても用いられる(有標)。これに対して,「了2」は未完成相(imperfect)のマーカーであり,発話時において出来事や動作がいかなる状態にあるかを表現する。そのデフォルトの時制は「現在」である(無標)が,時間表現を用いた場合は「過去」においても使われる(有標)。 | |||||
書誌情報 |
人文学研究所報 en : Bulletin of the Institute for Humanities Research 号 55, p. 31-42, 発行日 2016-03-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-7082 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00122854 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 機能語「了」の文法機能について | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A consideration of the Grammatical Function of le | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学人文学研究所 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | The Institute for Humanities Research. Kanagawa University | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper |