WEKO3
アイテム
思いやりの灯火 -宮本常一「名倉談義」にみる伝承の資料化と生活変化の記述-
https://doi.org/10.24792/0002001237
https://doi.org/10.24792/0002001237f0d549ca-639f-42cf-bb76-bf75ef901508
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-02-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 思いやりの灯火 -宮本常一「名倉談義」にみる伝承の資料化と生活変化の記述- | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | “Lights of Kindness” : Documentation of Folk Culture and Changes in Way of Life in Miyamoto Tsuneichiʼs “Nagura Talk” | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 名倉談義 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 思いやりの灯火 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 生活変化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 生活誌 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 資料化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | “Nagura Talk” | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | “lights of kindness” | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | changes in way of life | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | life chronicles | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | documentation | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24792/0002001237 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
板橋, 春夫
× 板橋, 春夫
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 宮本常一『忘れられた日本人』収載の「名倉談義」は、愛知県北設楽郡名倉村の高齢者たちが生活変化の様相を語る会話形式の生活誌として執筆された。宮本は項目羅列的民俗誌からの脱却を目指した生活誌を構想していた。「名倉談義」はその実験的作品であった。宮本の質問に導かれて、参加者は子ども時代から壮年時代を思い出しながら語り合った。記述には語りのままを切り取った部分もあるが、宮本自身による資料化と会話の再構成が行われ、物語性豊かな生活誌として我々の前に存在している。 「名倉談義」では、金平さんは、重一家の前方が明るく鍬先が見えたので夜遅くまで働くことができたと語る場面がある。すると小笠原さんは、金平さんが働いているから重一家では灯りを点けておいたのだと解説した。その灯りは、村落社会における「思いやりの灯火」であった。読者に感動を与えるこの記述に対し、作意・誤謬が存在するという批判が出てきた。 そこで本研究では、批判部分の原因を探し出して現地調査で確認する作業を行った。その結果、「思いやりの灯火」に対応可能な位置などが確認できた。思いやりの灯火をめぐる聞き書きの資料化に関しては、宮本の瑕疵を認めざるをえなかった。登場人物の修正などを行えば、思いやりの灯火は現実性があることを現地調査で確認できた。宮本は聞き書きを資料化する際に、間違えた可能性が高い。伝承の資料化に瑕疵があったのである。 本研究は、残された写真資料と宮本日記の確認、そして現地調査を併用することによって、宮本の調査時の復元を試みた。宮本が試みた生活変化の記述を読み解く作業を行った結果、宮本の生活誌の構想は一定の成果を収めていることが確認できた。座談会で話題になった茶桶や清め桶などの実物は現地に残っていないが、津具民俗資料館や奥三河郷土館に実物が収集保存されており、「名倉談義」の記述をより深く理解することが可能となった。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Miyamoto Tsuneichiʼs “Nagura Talk”[in his book The Forgotten Japanese] is a chronicle of changes in way of life as told by the elderly in the village of Nagura, Aichi Prefecture. Mr. Kinpei said that because there was light in front of the Juichi house and he could see the tip of his hoe, he was able to work until late at night. Then Mrs. Ogasawara explained that because Mr. Kinpei was working, the Juichi family kept the lights on. These lights were “lights of kindness” in the village community. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials en : The study of nonwritten cultural materials 巻 29, p. 1-31, 発行日 2024-09-30 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-5481 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12776889 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | Research Center for Nonwritten Cultural Materials, Institute for the Study of Japanese Folk Culture, Kanagawa University | |||||||||
言語 | en |