WEKO3
アイテム
タイの外資政策と労働関連法
http://hdl.handle.net/10487/9152
http://hdl.handle.net/10487/91525a057322-21d5-4712-9b70-0e3f451a5891
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-11-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タイの外資政策と労働関連法 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タイの外資政策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タイ労働者保護法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タイ労働関係法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ILO(国際労働機構) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | タイの人的資源管理 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
丹野, 勲
× 丹野, 勲× Tanno, Isao |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文では、タイの外資政策の変遷について考察し、タイの中心的な労働関連法である1998年労働者保護法、および1975年労働関係法を中心として、タイの労働法の特徴、およびその法制に基づくタイ企業の人的資源の特徴について論述する。その際、タイ労働関連法と人的資源管理、日本の労働法との比較、およびILO条約との関連などについても触れる。 タイの労働法の特徴として以下を指摘した。第1は、タイの労働者法による労働条件はILOの最低基準に準じた規定が多い。第2は、タイでは最低賃金が実質的に労働者の賃金決定の基準となっている。第3は、残業に関する賃金の割増率については高水準である。 第4は、解雇手当の支給が法制化されている。第5は、20人以上の労働者を有する事業所は文書による雇用条件協約(労働協約)を義務づけている。第6は、労働組合登録制度の存在である。労働組合を結成できるのは、労使関係法で「同じ使用者の下に働く労働者」、または「同業者の労働に従事している労働者」でなければならないと規定しており、労働組合形態は、企業別、または業種別に限られることになる。したがって、一般組合や地域別組合は認められない。第7は、労使関係において、労働組合のみならず労働者委員会も重要である。 | |||||
書誌情報 |
国際経営論集 巻 39, p. 129-143, 発行日 2010-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0915-7611 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10153220 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Foreign Investment Policy and Labor Law in Thailand | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学経営学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |