ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0400 人文学研究所
  2. 03 紀要論文
  3. 01 人文学研究所報
  4. 0680 68巻

明治末年における劇壇の新機運 -自由劇場を中心とした言説史

http://hdl.handle.net/10487/00018304
http://hdl.handle.net/10487/00018304
cc41ce0c-9330-4437-bdd5-4f05ebe1a619
名前 / ファイル ライセンス アクション
01 01 明治末年における劇壇の新機運 -自由劇場を中心とした言説史 (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-12-02
タイトル
タイトル 明治末年における劇壇の新機運 -自由劇場を中心とした言説史
言語 ja
タイトル
タイトル New momentum in the theatrical world in the last years of the Meiji era : A History of Discourse with a Focus on the Liberty Theater
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 小山内薫
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 明治演劇史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 新劇
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 気分劇
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 情緒劇
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松本, 和也

× 松本, 和也

WEKO 33555
ローカル著者ID 33555

ja 松本, 和也

ja-Kana マツモト, カツヤ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,明治末年における劇壇の新機運について再検討する。明治時代の演劇史についての先行研究は多々あるが,そのほとんどは,個別の演劇人,作品,興業などについてのものであった。それに対して,本稿では,演劇の近代化―西洋化がしきりに議論されていた,明治末年の劇壇を対象とした言説を検討対象とする。第1章では,明治時代の演劇史と自由劇場に関する先行研究をレビューすることで,本論のねらいを明らかにした。第2章~第4章では,時期を区切りながら明治末年における劇壇の言説を調査―分析した。この時期の言説上では,第一に西洋劇の上演組織,第二に雑誌の創刊,第三に新しい脚本,第四として帝国劇場の開場,そして最後に象徴劇(気分劇―情調劇)の隆盛を軸に,劇壇の新機運が語られていたことを確認した。第5章では,大正時代から振り返って,明治時代の演劇がどのように語られていたかを分析―考察して,結論にかえた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, I revisit the new momentum of the theatrical world in the last years of the Meiji era. Although there have been many previous studies on the history of theater in the Meiji era, most of them focused on individual theater artists, works, and performance tours. In contrast, this paper will focus on the discourse over the modernization or westernization of the theater. In Chapter 1, the aims of this paper are clarified through the review of previous studies on theater history and free theater in the Meiji era. In Chapters 2-4, the discourse of the theatrical world in the late Meiji era is surveyed and analysed by each divided period. In general, the new momentum of the theatrical world was discussed based on the organization to support Western plays as the first, the first publication of a theatrical magazine as the second, the new scripts as the third, the opening of the Imperial Theater as the fourth, and finally the rise of symbolic drama. Chapter 5 shows the conclusion by analyzing how theater was discussed in the Meiji period, looking from the Taisho period.
言語 en
書誌情報 ja : 人文学研究所報
en : Bulletin of the Institute for Humanities Resarch

号 68, p. 1-20, 発行日 2022-09-27
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-7082
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00122854
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 神奈川大学人文学研究所
言語 ja
出版者
出版者 The Institute for Humanities Research. Kanagawa University
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:28:52.512484
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3