ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0400 人文学研究所
  2. 03 紀要論文
  3. 01 人文学研究所報
  4. 0670 67巻

「生の芸術」論争・再考 -山脇信徳《停車場の朝》をめぐる言説

http://hdl.handle.net/10487/00017920
http://hdl.handle.net/10487/00017920
3b8af45d-508c-475e-a8fd-842d0d1ac1e0
名前 / ファイル ライセンス アクション
01 01 「生の芸術」論争・再考 -山脇信徳《停車場の朝》をめぐる言説 (3.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-05-23
タイトル
タイトル 「生の芸術」論争・再考 -山脇信徳《停車場の朝》をめぐる言説
言語 ja
タイトル
タイトル Reconsidering the ʻArt of Lifeʼ Debate -Discourse on Shintoku Yamawakiʼs “Railway Station in the Morning”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 高村光太郎
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 石井柏亭
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地方色(ローカル・カラー)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 荻原守衛(碌山)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ポスト印象派
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松本, 和也

× 松本, 和也

WEKO 33555
ローカル著者ID 33555

ja 松本, 和也

ja-Kana マツモト, カツヤ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 明治末年,西洋美術が日本の洋画界に大きな影響を与えるようになった。そうした動向の中,1909年には第3回文部省美術展覧会が開催された。この展覧会に,山脇信徳(1886~1952)は《停車場の朝》を出品した。当初,《停車場の朝》は展覧会評においてあまり注目されていなかった。ところが,専門誌で数人の専門家が《停車場の朝》を絶賛したことで,状況は大きく変わった。さまざまな価値観を持つ美術家が《停車場の朝》を批評し,論争が生じたのだ。本稿では,この「生の芸術」論争をとりあげ,再検討を試みる。《停車場の朝》を高く評価した代表的な芸術家は,バーナード・リーチ,永井荷風,そして論争の主役になる高村光太郎らである。また,《停車場の朝》が注目を集めた理由は,《停車場の朝》をモネと並べて褒めるコメントが複数あったからでもある。このように《停車場の朝》が高い評価に包まれた状況も含めて,石井柏亭,森田恒友らは《停車場の朝》を低く評価した。特に石井柏亭は,ローカルカラーという評価軸を対置することによって,《停車場の朝》を酷評した。本稿では,こうした主だった芸術家達の発言だけではなく,それらを取り巻く当時の言説まで調査・分析することで,論争の歴史的意義を考察した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the end of the Meiji era, Western arts began to have a major influence on Western-style painting circles in Japan. In the midst of the trend, the third Art Exhibition was held by the Department of Education in 1909. At the exhibition, Shintoku Yamawaki displayed “Railway Station in the Morning”.  In the beginning, the oil painting did not receive much attention of the exhibition reviewers. However, the situation drastically changed when several art experts praised "Railway Station in the Morning" in art magazines. Artists with different values critiqued the work, which caused controversy. In this paper, I deal with the controversy called the “Art Brut” debates and try to reconsider it. Praisers of “Railway Station in the Morning” includes Bernard Howell Leach,Kafu Nagai, and Kotaro Takamura, who became a main debater in the controversy. Another reason why the work attracted so much attention was that several experts praised it comparing Yamawaki to Claude Monet. On the contrary, Hakutei Ishii, Tsunetomo Morita and others lowly evaluated the work as well as its high reputation. Especially, Hakutei Ishii criticized “Railway Station in the Morning,” using the concept of “local colors” as the evaluation axis. In this paper, I examine the historical significance of the controversy by investigating and analyzing not only the statements by major artists but also the discourses surrounding them at the time."
言語 en
書誌情報 ja : 人文学研究所報
en : Bulletin of the Institute for Humanities Resarch

号 67, p. 1-22, 発行日 2022-03-27
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-7082
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00122854
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 神奈川大学人文学研究所
言語 ja
出版者
出版者 The Institute for Humanities Research. Kanagawa University
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:35:28.513639
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3