ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0902 日本常民文化研究所 国際常民文化研究機構
  2. 06 図書
  3. 01 国際常民文化研究叢書
  4. 0130 13(戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究)

山口和雄の網漁業研究にみるアチック・ミューゼアム時代の水産史研究の位置づけ

http://hdl.handle.net/10487/00017211
http://hdl.handle.net/10487/00017211
4416be42-bfa3-4f37-aafc-3a8fdca52b76
名前 / ファイル ライセンス アクション
11 11 山口和雄の網漁業研究にみるアチック・ミューゼアム時代の水産史研究の位置づけ (1.0 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2021-09-06
タイトル
タイトル 山口和雄の網漁業研究にみるアチック・ミューゼアム時代の水産史研究の位置づけ
言語 ja
タイトル
タイトル Fisheries History Research of Kazuo Yamaguchi on Net Fisheries Research in the Attic Museum
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 山口和雄
キーワード
主題Scheme Other
主題 網漁業研究
キーワード
主題Scheme Other
主題 アチック・ミューゼアム
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 磯本, 宏紀

× 磯本, 宏紀

磯本, 宏紀

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 山口和雄(1907-2000)のアチック・ミューゼアム入所は昭和10年4月だった。東京帝国大学の恩師土屋喬雄からの紹介によるものだった。以降昭和21年9月に日本常民文化研究所(昭和17年改称)を退所するまでの11年余り在籍した。この時期は、山口にとっては20代後半から30代後半にあたり、若手研究者としてその後の研究を左右する重要な時間を送ったと言える。 この間の山口のアチック・ミューゼアムにおける現地調査は、昭和10年から12年の3年間を中心に行われ、内房漁業史調査、隠岐調査(桜田勝徳、岩倉市郎と同行)、島根県美保関、広島県三津町、愛媛県大三島で調査、九十九里調査(地曳網漁業調査)、富山湾灘浦(氷見)(台網漁業史調査)、瀬戸内海巡訪(渋沢らと同行)、志摩和具村調査(海女調査)(桜田勝徳、岩倉市郎、宮本馨太朗、小川徹らと同行)と続いた。この時期を山口のアチック・ミューゼアム前半期とした。 また、このときの調査成果は、『アチック・ミューゼアムノート』、『アチック・ミューゼアム彙報』等にまとめられた。アチック・ミューゼアムの中でもトップクラスの発表数であり、アチック・ミューゼアム水産史研究の主力となって活動していた。ただ、その後昭和13 年の渋沢栄一伝記史料編纂所への異動、兼務状態となり、水産史研究から若干距離を置くようになる。また、戦局の悪化により、現地調査もままならない状況に陥っていった。この時期以降をアチック・ミューゼアム時代の後半期と本稿では位置づける。 アチック・ミューゼアム時代の前半期(昭和13年の澁澤栄一伝記史料編纂所以前)は現地調査を中心とした一次資料の調査・分析を行い、後半期は現地調査が十分行えない中で、漁業史の体系化に向けた構想を進めた。こうした作業が、戦後に刊行される『日本漁業史』『日本水産史』『明治前日本漁業技術史』等の大きな成果となって実を結んだ。一方、山口和雄自身は、戦後は水産史研究にとどまらず、広く経済史研究に邁進し、同分野の確立と発展に貢献した。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 第Ⅲ章 水産史研究室同人の「問題意識の多様性」
書誌情報 ja : 国際常民文化研究叢書13 -戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究- =International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-
en : International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-

巻 13, p. 233-240, 発行日 2019-02-25
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978‒4‒908044‒02‒1
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Fisheries History Research of Kazuo Yamaguchi on Net Fisheries Research in the Attic Museum
出版者
出版者 神奈川大学 国際常民文化研究機構
出版者
出版者 International Center for Folk Culture Studies
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Book
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:52:26.079043
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3