ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0900 日本常民文化研究所
  2. 06 図書
  3. 05 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告
  4. 0270 第27集(宮城県気仙沼大島における遠洋漁業の歴史的変遷に関する研究 -震災救出資料を中心として-)

戦後の遠洋漁業 -後継者不足で外国船員混乗で操業-

http://hdl.handle.net/10487/00016019
http://hdl.handle.net/10487/00016019
af92e6ab-d5b5-4f5b-8fa3-fc3679ced1e4
名前 / ファイル ライセンス アクション
07 戦後の遠洋漁業 07 戦後の遠洋漁業 -後継者不足で外国船員混乗で操業- (3.5 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2020-03-25
タイトル
タイトル 戦後の遠洋漁業 -後継者不足で外国船員混乗で操業-
言語 ja
タイトル
タイトル The Post-War Deep-sea Fishing Industry -Crews of mixed nationality and a shortage of Japanese successors
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 200海里時代
キーワード
主題Scheme Other
主題 労働協約
キーワード
主題Scheme Other
主題 船道への道
キーワード
主題Scheme Other
主題 外国人船員混乗
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 菊田, 榮四郎

× 菊田, 榮四郎

菊田, 榮四郎

Search repository
千葉, 勝衛

× 千葉, 勝衛

千葉, 勝衛

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 戦争により壊滅的な損害を受けた遠洋漁業も、政府の戦後復興資金の融資を受けて造船し、港には徐々に船が増えていった。大島の前川漁業部でも、昭和22(1947)年に栄丸を建造し、地元の船員を乗せて平和な海へと船出していった。 昭和30(1955)年に入ると漁船は大型化され、装備も充実したので南へ北へと新漁場を開拓していった。折からの高度経済成長期と重なり、遠洋漁業も好景気を迎えたのであった。 こうした好調の中で、乗船員不足が叫ばれるようになったのは昭和40(1965)年代頃からである。このころ、気仙沼船の船員の充足率は80%ぐらいで、必要人数が揃わず出航を見合わせる船も出るほどであった。40年代後半には、定年や減船で下船する人も多くなり、人手不足は深刻となっていった。 昭和43(1968)年、大島中学校卒業生の進路では、遠洋漁業就業者は17名もいたが、同48(1973)年以降中卒船員は年々減少していった。 当時、気仙沼水産高校に漁業科があって、その卒業生は昭和58(1983)年には62名が漁船員となったが、ここでもそれ以後、年々激減し、平成10(1998)年代には皆無となってしまった。 平成4(1992)年に、漁業者確保対策委員会が水産高校生に行ったアンケートによれば、漁船就労上の不安として長期航海をあげる数は34% となっている。1年以上にも及ぶ長期航海が、遠洋漁業を敬遠する最大の要因となっていたのである。 日本人船員不足をカバーするため外国人船員の混乗が始まったのは、平成元(1989)年頃からである。当初は2 、3人の混乗であったが、最近では船長・機関長などの法定職員を除き、他はすべて外国人で操業する船も出てきている。 こうした中で、平成30(2018)年2月の三陸新報は、地元学卒者3 名が乗船したことを報じていた。かつて多くの漁船員を輩出した大島地区では、新卒船員が絶えて久しくなる。しかし、この広い海がある限り、いつの日か復活することを期待したいものである。
書誌情報 ja : 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告
en : Historical Changes in Deep-Sea Fishing Practices in Kesennuma-Oshima, Miyagi Prefecture -A study of historical materials rescued from the Great East Japan Earthquake

巻 27, p. 125-173, 発行日 2019-02-28
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978-4-908053-14-6
書誌レコードID
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NCID
関連識別子 BB27735949
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The Post-War Deep-sea Fishing Industry -Crews of mixed nationality and a shortage of Japanese successors
出版者
出版者 神奈川大学日本常民文化研究所
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Book
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:51:51.823430
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3