WEKO3
アイテム
09 戦前の東シナ海・黄海における底魚漁業の発達と政策対応
http://hdl.handle.net/10487/12114
http://hdl.handle.net/10487/1211469ea3fca-a8ab-488e-9a66-c016666bebfe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 図書 / Book(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 09 戦前の東シナ海・黄海における底魚漁業の発達と政策対応 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 東シナ海・黄海 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 汽船トロール漁業 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | レンコダイ延縄漁業 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 機船底曳網漁業 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際的漁業管理 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||||
資源タイプ | book | |||||||||
著者 |
片岡, 千賀之
× 片岡, 千賀之
× Kataoka, Chikashi
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 東シナ海・黄海(渤海を含む)は大陸棚が発達しており、汽船トロール、レンコダイ延 縄、機船底曳網といった遠洋底魚漁業が発達し、国内だけではなく、当時殖民地であった 台湾と朝鮮、半殖民地状態であった中国にも拡大した。第二次世界大戦以前におけるこれ ら各地各種漁業の展開と政策対応について考察した。 汽船トロールは輸入漁法として明治末に導入され、能率漁法であることから急速に発達 するが、沿岸漁業との対立から漁場を東シナ海・黄海に移し、過当競争の抑止と資源保護 のため隻数が制限された。さらなる発達は、漁具漁法の改良、大手水産会社による該漁業 の独占化、台湾や香港への進出と南シナ海への出漁という形をとった。 レンコダイ延縄は徳島県人による九州出漁で始まるが、明治末の漁船動力化によって東 シナ海・黄海へ進出し、汽船トロールの浮沈の間隙を縫って発達した。機船底曳網が勃興 すると、ほとんどが機船底曳網に転換するが、機船底曳網の隻数が制限されると再興す る。国内では母船式形態がとられた。 機船底曳網は大正初期の島根県発祥のものが徳島県人を誘発し、長崎、下関の魚問屋な どから仕込みを受けて東シナ海・黄海へ進出した。その急激な発展で、漁獲対象のタイ類 が著しく減少したことから新規許可の停止、及び競合する汽船トロールとの共存のため大 型船の従漁を抑制した。漁獲物はグチ、ニベなどの潰し物が主体となり、過剰漁船は殖民 地、半殖民地に拡散した。中国の関東州と青島では排日運動、排日漁業政策でその発展が 規制された。 海域全体の漁業管理は、昭和初期に協議会が開かれ、許可数については統一できなかっ たが、機船底曳網は隻数制限から総トン数制限へ切替え、漁船の大型化を認める政策転換 に結びついた。また、日中戦争後、中国においては許可数を現状維持にとどめ、国策会社 による水産物需給の統制を図った。 漁業政策について、既往の研究は漁業間調整として捉えてきたが、資源保護や海域全体 の漁業管理という側面からも評価できることを指摘した。 |
|||||||||
書誌情報 |
国際常民文化研究叢書2 -日本列島周辺海域における水産史に関する総合的研究-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 2 -Integrated Research on the History of Marine Products in the Waters around the Japanese Archipelago- p. 133-158, 発行日 2013-03-01 |
|||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Development and Management Policy of Demersal Fishes Fisheries in the East China Sea and the Yellow Sea before the Second World War | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 神奈川大学 国際常民文化研究機構 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Article |