WEKO3
アイテム
IT技術を活用した地盤情報管理のシステム化と活用技術に関する研究
http://hdl.handle.net/10487/1484
http://hdl.handle.net/10487/1484b987680a-98ca-449d-a999-166c26138699
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | IT技術を活用した地盤情報管理のシステム化と活用技術に関する研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
荏本, 孝久
× 荏本, 孝久× Enomoto, Takahisa× 山本, 俊雄× Yamamoto, Toshio× 菊地, 敏男× Kikuchi, Toshio× 杉本, 實× Sugimoto, Minoru× 岩楯, 敞広× Iwadate, Takahiro× 松田, 磐余× Matsuda, Iware |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1995年兵庫県南部地震、2000年鳥取県西部地震,2001年芸予地震の発生は、我が国が世界でも有数な地震災害の多発国であることとともに、地震被害における地盤条件が大きく影響していることを再認識させた。これらの地震災害からの教訓を十分に認識し、地震被害を低減させ,安全かつ安心できる社会環境を整備して共通のコンセンサスを構築していくことは、現在から将来への重要な課題である。このため地震災害を考える上で基本的で重要な地盤情報は、IT技術を利用しデジタル化して蓄積、管理し有効活用する必要があると考える。従来から、点情報として得られる地盤情報については、多数の点情報を集めて面に広げた分析が求められている。本研究は,GISを活用して面的に広げ震災時の被害予測、震災後の被害実態の解明・復旧活動の支援などに有効利用することを目的としている。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The foundation conditions in earthquake damage made a new appreciation of having influenced greatly, as for the occurrence of the 1995 Hyogo southern part earthquake, the 2000 Tottori western earthquake, and the 2001 Geiyo earthquake, have with our country being a frequent occurrence country of an earthquake calamity leading also in the world. It is an important subject from present to the future to fully recognize the teachings from these earthquake calamities, to reduce earthquake damage, to improve safety and the social environment about which he can feel easy, and to build common consensus. For this reason, I think that it is necessary to use foundation information fundamental when considering an earthquake calamity, and important, and it needs to be accumulated, and it is necessary to digitize and manage it, and it needs to use IT technology effectively. The analysis which collected many point information and was extended from the former to the field about the foundation information acquired as point information is called for. This research aims at utilizing GIS, extending in field and using effectively for support of elucidation / restoration activities of the damage prediction in case of an earthquake disaster, and the damage actual condition after an earthquake disaster etc. | |||||
書誌情報 |
神奈川大学工学研究所所報 巻 27, p. 95-104, 発行日 2004-11-30 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00043601 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Research on information management for systematization and practical use technology of soil structure using IT technology | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学 |