WEKO3
アイテム
「他者と共に在る」発達課題と社会恐怖状態からのひらけ
http://hdl.handle.net/10487/15091
http://hdl.handle.net/10487/1509100ba018b-3298-416d-8e30-f9659b40d925
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「他者と共に在る」発達課題と社会恐怖状態からのひらけ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | here and now | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | senses | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cohesion of body | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | not-me | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | group norm | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | intersubjectivity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「今, ここで」, | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 五感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 身体の凝集 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 私でないもの | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 集団規範 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相互作用主観性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
西川, 昌弘
× 西川, 昌弘 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論の目標は, 心理療法とカウンセリング冒頭場面にある二人の各々の主体性が立ち上がる仕組みを同定し,カウンセラーや心理療法家の課題を抽出することだった。著者は,関連理論を整理し,典型場面の分析を行った。抽出された過程は, 二者が共に在る場所に於ける二者集団の生成が感覚水準で始まり,次に,カウンセリングと心理療法の起点となる応答が始まる,であった。そして,過程課題は,カウンセラーと心理療法家は, 1)自立的に他者と共に在り,逆腹式呼吸法を行いつつ,来談者や患者に感覚水準でのリビドー備給を行う。すなわち,彼らを掌の上に乗せ,体温と体重,室温をモニターする, 2)話し始めた来談者や患者のその人全体をモニターしながら, 自立的に換気を続ける。彼らの発話は内言と捉える, 3)彼らが「今, ここで」の場に持ち込んできた所属集団の規範を理解する, 4)3)の規範を受容するために「私は,私であらずして私である」の基本過程の中で,「私でないもの(not me)」を感受する。 5)来談者や患者の「今,ここで」身体性が凝集してきた後,彼らから表現された対象希求の量と質に応じた応答を行う,であった。 | |||||
書誌情報 |
心理相談研究 : 神奈川大学心理相談センター紀要 号 8, p. 15-29, 発行日 2017-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-5536 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The developmental task to be alone and the openness from a social phobic state | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学心理相談センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Departmental Bulletin Paper |