WEKO3
アイテム
学習指導案作成の立場から見た評価規準設定の問題性
http://hdl.handle.net/10487/13525
http://hdl.handle.net/10487/135253b2dad44-f369-4175-9541-3195e6869131
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学習指導案作成の立場から見た評価規準設定の問題性 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育課程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習指導案 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 評価規準 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 単元の指導と評価の計画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 本時の評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 絶対評価 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
鈴木, そよ子
× 鈴木, そよ子× Suzuki, Soyoko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 学習指導案は小・中・高等学校における1単位時間の授業プランである。相対評価のもとでの学習指導案と、評価規準ならびに絶対評価が導入された後の学習指導案を比較することによって、その変化を明らかにし、学習指導案作成の立場から見た評価規準設定の問題点について考察する。 本稿では、相対評価のもとでの学習指導案における「本時の目標」と「本時の評価」の内容を示し、次に評価規準の導入過程を辿る。この評価規準の内容と評価方法を明確にし、絶対評価と評価規準導入後の学習指導案について考察する。さらに絶対評価のもとでの「本時の評価規準」の内容を例示し、かつての相対評価のもとでの「本時の評価」と比較する。 本稿では、学習指導案作成の立場から見た評価規準設定の問題性について、次の2点を指摘する。第1点は、学習指導案を作成する過程が複雑になり、より多くの時間を要するようになっているということである。第2点は、1単位時間ごとに評価規準を設定し、評価することの難しさである。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究論文 | |||||
書誌情報 |
国際経営フォーラム 巻 26, p. 53-75, 発行日 2015-12-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0915-8235 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10181907 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学 国際経営研究所 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |