ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. B0400 外国語学部・外国語学研究科
  2. 08 研究報告書
  3. 01 科学研究費補助金
  4. 0040 ロシア語学と言語教育Ⅳ 習得基準と自律学習の観点に立脚した非専攻課程ロシア語教育文法とプロファイルの構築(23520714)

09 日露間の言語研究・教育環境に関する差異について

http://hdl.handle.net/10487/13183
http://hdl.handle.net/10487/13183
b53079dd-a549-4ac0-b89e-d192fb380b1b
名前 / ファイル ライセンス アクション
4-09.pdf 4-09.pdf (853.5 kB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2015-11-30
タイトル
タイトル 09 日露間の言語研究・教育環境に関する差異について
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 外国語運用能力
キーワード
主題Scheme Other
主題 外国語学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習環境
キーワード
主題Scheme Other
主題 基礎研究
キーワード
主題Scheme Other
主題 研究環境
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 阿出川, 修嘉

× 阿出川, 修嘉

阿出川, 修嘉

Search repository
Adegawa, Nobuyoshi

× Adegawa, Nobuyoshi

Adegawa, Nobuyoshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 先に筆者が研修のために滞在したモスクワにおいて,高い外国語運用能力を持つロシア人や,質の高い教科書,あるいは文法研究の成果物としての理論文法書などの様々な成果に触れるにつけ,日本でのそれとの間にある,俄には埋めがたいほどの差異は,一体どのような要因によって生じているのかについて考えを向けざるを得なかった. 本報告では,ロシアの教育・研究機関において,このような外国語学習の高い成果や,あるいはそれを支える言語研究の進展を可能にしているのはどのような要因なのか,またそれを踏まえた上で,将来的にロシアと日本の状況を比較・検討していく事項をまとめるため,言語研究の応用的側面と,基礎研究の側面に大きく分類した上で,日露双方の置かれている状況の差異について考察した. まず,言語研究の応用的側面に関する差異としては,①授業のあり方に関する比較(本文2.2.),②教科書に関する比較(本文2.3.),③辞書に関する比較(本文2.4.)をそれぞれ試みた.①に関して言えば,ア)学習時間数の多寡と,イ)クラスの人数の多寡に関する差異が大きく影響している可能性がある.ロシアでの教育機関では,学習時間が日本よりも多く,また一クラスあたりの構成人数も少なくなっており,外国語の学習効率を高めることが念頭に置かれ,そうした環境が実現できている.②の教科書に関する比較に関しては,ア)教科書類の出版数の多寡,イ)教科書が対象としているレベル,ウ)内容面,教科書で取り上げられている項目の多寡といった差異について考察した.ロシアで出版されている教科書は,レベルが多岐に渡っており,また扱われている内容も幅が広いのに対して,日本の教科書は初級者向けのものが圧倒的に多く,また内容面でも,よく用いられる表現が扱われていないなどの偏りが感じられる.また,③の辞書に関する比較については,学習者が電子辞書を用いる昨今では,電子化されている露和辞典,和露辞典が限られていることから,双方とも理想からは遠い状況にあると言えるため,大きな違いは無いだろう. 次に,こうした応用的側面を下支えしている,言語の基礎的研究の進展をめぐる差異については,1)基礎研究としての言語研究を行う環境面についての比較(本文3.1.)と,2)言語研究の成果についての比較(本文3.2.)を試みた.まず,1)については,①研究に従事できる機関,②研究者に確保されている時間,③教科書などの教材作成が正当に評価される土壌があるか否かといった点について検討した.研究機関に関してはロシアの方が数としては多く,また研究活動に充てられる時間も多いように思われる. 2)の言語研究の成果として,ロシアでは大部な日本語文法理論の研究所が出されているが,日本でそれに匹敵するようなロシア語の研究書は未だ出されていないことから, 大きく水をあけられていると言わざるを得ない. 総じて,双方の置かれている環境とも一長一短と言えるのかもしれないが,しかしながら,それでもなお,言語研究の成果である文法研究や,あるいは教科書の出版といった成果物,また外国語教育の成果である学習者の外国語運用能力の高さなどにおける大きな差異は厳然と存在していることを認めざるを得ない.今後も,こうした諸要因について注目しつつ,両者の差異についての情報収集を積み重ね,調査を行うための準備を進めていきたいと考えている.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 平成23~26(2011~2014)年度科学研究費補助金採択課題研究成果報告論集 基盤研究(C)23520714
日ロの交流と言語教育
書誌情報 ロシア語学と言語教育

巻 4, p. 83-97, 発行日 2014-12-31
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Differences in Environments of Language Research and Education Between Japan and Russia
出版者
出版者 神奈川大学ユーラシア研究センター
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:39:14.987105
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3