ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0400 人文学研究所
  2. 03 紀要論文
  3. 01 人文学研究所報
  4. 0690 69巻

「アントニオーニにとっての“シンチェリタ”とは何か(1)」

https://doi.org/10.24792/0002000048
https://doi.org/10.24792/0002000048
b33dd2c1-065b-4d4f-838f-127e04c5bde9
名前 / ファイル ライセンス アクション
05 05 「アントニオーニにとっての“シンチェリタ”とは何か(1)」.pdf (2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-09-05
タイトル
タイトル 「アントニオーニにとっての“シンチェリタ”とは何か(1)」
言語 ja
タイトル
タイトル What Is “Sincerità” for Antonioni ?(1)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24792/0002000048
ID登録タイプ JaLC
著者 鳥越, 輝昭

× 鳥越, 輝昭

WEKO 34735
ローカル著者ID 34735

ja 鳥越, 輝昭

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 34735
識別子Scheme ローカル著者ID
識別子 34735
姓名 Teruaki J. I. TORIGOE
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 "シンチェーロsincero"およびその名詞形"シンチェリタsincerità"は,映画史上かつ文化史上,もっとも重要な監督のひとりであるミケランジェロ・アントニオーニ(1906-2007)の愛用語だった。アントニオーニは,生涯,これらの語を使って自身の生き方や作品,他の監督やその作品を評価した。"シンチェーロ"を伊語辞典は「行動や発言などにおいて,感じていること,考えていることを,絶対的な真実をもって表現する」,と定義している。アントニオーニは"シンチェーロ"を,「思考」との関連を重視しながら,この定義に沿って使用し,時折はラテン語"シンケールスsincerus"に遡る,「率直な文体を指す(包み隠さない文体,考えを直接的に表現する文体)」という意味を重ねた。本稿は,これらの諸点を確認したのちに,『新天地』(ロイド監督作,1937)からQuintet(アルトマン監督作,1979)に至る,他の監督たちが制作した映画10 作品について,アントニオーニが"シンチェリタ"という概念を使いながら具体的にどのように批評したかを検討したものである。なお,この概念のアントニオーニ自身の作品に関する使い方については,次回取り上げる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ʻSinceroʼ and its noun form ʻsinceritàʼ were favourate expressions for Michelangelo Antonioni (1906-2007), one of the most important directors in the film and cultural history. These words are found to be employed repeatedly throughout his life to judge other directors and their works as well as himself and his own works. ʻSinceroʼ is defined by Lo Zingarelli as ʻche nellʼagire, nel parlare e. sim., esprime con assoluta verità ciò che sente, ciò che pensa(=in oneʼs behaviour, speech etc., expressing with absolute truth what one feels, what one thinks)ʼ. Antonioniʼs use of ʻsinceroʼ closely follows this definition, laying particular emphasis on its relation to ʻwhat one thinksʼ. His use also sometimes echoes a figurative usage of the original Latin ʻsincerusʼ: ʻstyle probe[qui ne dissimule pas, qui rend lʼidée directement(ʼ F. Gaffiot). After establishing these points, the present article examines the way Antonioni, using the concept of ʻsinceritàʼ, makes judgments about ten films made by other directors, from Lloydʼs Wells Fargo(1937) to Altmanʼs Quintet (1979).
言語 en
書誌情報 ja : 人文学研究所報
en : Bulletin of the Institute for Humanities Resarch

号 69, p. 63-85, 発行日 2023-03-27
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-7082
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00122854
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 神奈川大学人文学研究所
言語 ja
出版者
出版者 The Institute for Humanities Research. Kanagawa University
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-09-05 01:54:37.468814
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3