ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0400 人文学研究所
  2. 03 紀要論文
  3. 01 人文学研究所報
  4. 0660 66巻

昭和10年代における地方文化(運動)言説 -文学(者)を軸として

http://hdl.handle.net/10487/00017906
http://hdl.handle.net/10487/00017906
57d44ead-6ab3-4fc2-b045-e004757c2a98
名前 / ファイル ライセンス アクション
01 01 昭和10年代における地方文化(運動)言説 -文学(者)を軸として (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-05-10
タイトル
タイトル 昭和10年代における地方文化(運動)言説 -文学(者)を軸として
言語 ja
タイトル
タイトル Discourse on the local cultural movement in the second decade of the Showa period (1935-1944) -Focusing on literary discourse
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地方文化運動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 地方主義文学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 大政翼賛会文化部
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 疎開
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 岸田國士
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 local cultural movement
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 local literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Imperial Rule Assistance Association (1940-1945)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 evacuation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kunio Kishida
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松本, 和也

× 松本, 和也

WEKO 33555
ローカル著者ID 33555

ja 松本, 和也

ja-Kana マツモト, カツヤ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,昭和10年代(1935~1944)における地方文化(運動)を主題とした言説を,特に文学言説を軸として分析― 考察した。Ⅱでは,地方主義文学や故郷・郷土を語る文学言説を通じて「地方(文化)」という概念が注目されていた様相を確認する。Ⅲでは,昭和15年の日本文化論の再評価と連動して展開された地方文化言説について,再燃していく地方文学を中心に検証した。この時期,「地方」には,内地の周辺部と外地の日本が含まれていた。Ⅳでは,大政翼賛会文化部が主導した地方文化運動に注目し,文化部メンバーの発言や地方での受容などを分析した。この時期には,国民文化=地方文化を大東亜文化,世界文化へと展開していく回路も言説化されていった。太平洋戦争開戦後を扱うⅤ・Ⅵでは,疎開も含めて,地方文化(運動)が「戦力」として位置づけられていく地方文化言説を検証した。ここで地方文化言説は,文化と生活とが「戦力」において一体化する帰結を迎える。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, I have analyzed the discourse on the local cultural movement in the second decade of the Showa period(1935-1944). In Chapter 2, I confirmed the ways in which the concept of “local(culture)” was attracting attention through provincialist literature and literary discourse about hometowns and hometowns. Chapter 3 examines the discourse on local culture that developed in conjunction with the reevaluation of Japanese cultural theory in 1940, focusing on the reemergence of local literature. During this period, the term “region” included both the periphery of the interior(Hokkaido, Tohoku, Kyushu, etc.) and the exterior of Japan(Manchuria, Korea, Taiwan, etc.). In Chapter 4, I focused on the local cultural movement led by Imperial Rule Assistance Association(1940-1945), and analyzed the statements of the members of the Cultural Department and their acceptance in the provinces. I also pointed out that the discourse on local culture during this period formed a circuit that connected local culture as national culture to “Greater East Asian culture” and “world culture”. In chapters 4 and 5, which deal with the aftermath of the outbreak of the Pacific War, I examined how local culture was positioned as a “war power” in the discourse.
言語 en
書誌情報 ja : 人文学研究所報
en : Bulletin of the Institute for Humanities Resarch

号 66, p. 1-20, 発行日 2021-09-27
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-7082
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00122854
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 神奈川大学人文学研究所
言語 ja
出版者
出版者 The Institute for Humanities Research. Kanagawa University
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:36:08.223221
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3