ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0902 日本常民文化研究所 国際常民文化研究機構
  2. 06 図書
  3. 01 国際常民文化研究叢書
  4. 0130 13(戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究)

戦前の地方農村青年をとりまく思想的・社会的状況について

http://hdl.handle.net/10487/00017206
http://hdl.handle.net/10487/00017206
8d92bf21-6582-4617-8c35-15d612928bfb
名前 / ファイル ライセンス アクション
06 06 戦前の地方農村青年をとりまく思想的・社会的状況について (2.7 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2021-09-06
タイトル
タイトル 戦前の地方農村青年をとりまく思想的・社会的状況について
言語 ja
タイトル
タイトル What did the Youths Living in Countryside Think in Pre-WWⅡ Ideological and Social Circumstances ?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 農村青年
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活記録
キーワード
主題Scheme Other
主題 大正デモクラシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 農本主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会主義
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 今井, 雅之

× 今井, 雅之

今井, 雅之

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 昭和戦前期、様々な立場の人間がアチック・ミューゼアムに関わったが、その中には地方農村青年として括ることのできる人々がいた。北海道幌別の佐藤三次郎、秋田男鹿の吉田三郎、越後三面の丹田二郎、安芸三津の進藤松司、喜界島の拵嘉一郎などがその一例である。彼らは地元の生活を詳細に記録し、その成果はアチックの彙報という形で出版された。これらは現在、昭和戦前期の生活を知るための貴重な民俗記録として位置づけられている。 しかし、これらの記録がどのような時代状況の下でなされ、その当時どのような意味をもったのかという点については、これまで十分に論じられてこなかった。そこで本稿では、地方農村青年の一人、吉田三郎の活動遍歴を起点として、戦前の地方農村青年をとりまいていた思想的・社会的状況について整理し、この問題を考えるための糸口としてみたい。 吉田三郎は1905年(明治38年)生まれ。1935年(昭和10年)、29歳の時に『男鹿寒風山麓農民手記』を脱稿し、その後渋沢敬三に招かれ保谷の民族学博物館管理人となった。彼が一地方の農村青年として過ごした大正から昭和初期という時代はデモクラシーの風潮のもと、数多くの社会的・思想的立場が乱立した時代であった。地方農村青年はこうした状況をどのように受け止めたのか。吉田三郎を起点とした場合、以下のキーワードが浮かび上がってくる。「老農主義の精神」「帰農思想」「農民自治主義」「農村塾風教育とデンマーク農業」「小作争議」「生活綴方運動」「農村教育研究会と郷土調査」「博物館」 吉田三郎はこれらの立場を自由に組み合わせ、自らの生き方の指針とした。『男鹿寒風山麓農民手記』の執筆は、その実践の一つであったということになる。アチック・ミューゼアムから出版された地方農村青年の生活記録は、こうした社会的・思想的立場との距離を測ることで同時代的な布置がみえてくるのではないだろうか。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 第Ⅱ章 アチック・ミューゼアムの「同時代的な布置」
書誌情報 ja : 国際常民文化研究叢書13 -戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究- =International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-
en : International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-

巻 13, p. 37-55, 発行日 2019-02-25
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978‒4‒908044‒02‒1
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル What did the Youths Living in Countryside Think in Pre-WWⅡ Ideological and Social Circumstances ?
出版者
出版者 神奈川大学 国際常民文化研究機構
出版者
出版者 International Center for Folk Culture Studies
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Book
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:52:33.858907
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3