ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0900 日本常民文化研究所
  2. 06 図書
  3. 05 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告
  4. 0270 第27集(宮城県気仙沼大島における遠洋漁業の歴史的変遷に関する研究 -震災救出資料を中心として-)

昭和初期の気仙沼大島における遠洋漁業の漁撈習俗と信仰圏 -万亀丸・共栄丸の水揚帳を事例として-

http://hdl.handle.net/10487/00016020
http://hdl.handle.net/10487/00016020
6a8fafd7-683e-4786-a77e-56b1d5c5e30a
名前 / ファイル ライセンス アクション
08 昭和初期の気仙沼大島における遠洋漁業の漁撈習俗と信仰圏 08 昭和初期の気仙沼大島における遠洋漁業の漁撈習俗と信仰圏 -万亀丸・共栄丸の水揚帳を事例として- (3.4 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2020-03-25
タイトル
タイトル 昭和初期の気仙沼大島における遠洋漁業の漁撈習俗と信仰圏 -万亀丸・共栄丸の水揚帳を事例として-
言語 ja
タイトル
タイトル Customs and Beliefs concerning Deep-sea Fishing in Kesennuma-Oshima in the Early Showa Era -A view from catch record books of the Banki-maru and Kyoei-maru ships
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 水揚帳
キーワード
主題Scheme Other
主題 漁撈習俗
キーワード
主題Scheme Other
主題 遠隔地信仰
キーワード
主題Scheme Other
主題 カツオ漁
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 小野寺, 佑紀

× 小野寺, 佑紀

小野寺, 佑紀

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ごせんぞさまは 岩うえ 海の神さま まつられた。
   海が どこまで 見えるから、ここに お宮を たてられた。
    おきから 吹く風 つよいから、 おやねに 石を のせられた。
にわかの あらしに どの舟も、木の葉みたいに もまれてた。
  おれた ほばしら、おれた かい 波に さかなも さらわれた。
   おじさんたちを しっかりと 海の神さま まもられた。
 そうして みんなの たましいを つよく きたえて くだされた。
   どんな なんぎも おそれない つよい こころを くだされた。 
(『水上不二詩集 海はいのちのみなもと』より抜粋)
郷土の詩人水上不二は「海の神さま」と題した、このような詩をよんでいる。 本稿は民俗学の視座から、気仙沼大島における遠洋漁業の歴史的変遷について、昭和初期のカツオ漁船の水揚帳を手掛かりとしながら、当時のカツオ漁船の漁撈習俗や信仰圏などについて、その一端を明らかにすることを目的としている。 その対象として、国立研究開発法人中央水産研究所図書資料館所蔵の「村上茂夫家文書(大要害家文書)」に含まれる「小山文市家文書(小田中山家文書)」を資料として用いる。小田中山家では、和船時代からカツオ漁業を営み、機械船時代に入ると昭和6(1931)年から昭和13(1938)年にかけて「万亀丸」と「共栄丸」の2隻を経営している。 本稿では、これらの水揚帳の費目から参詣費について取り挙げながら、漁撈の予祝儀礼や寺社への参詣などの実態について考察を試みた。また、地区内の石碑や供養碑などの信仰物や、聞き書きなどの口碑伝承を基にしながら、大島漁協文庫に所蔵される「大島漁協文書」、「大島村役場文書」などの震災救出資料も活用した。水揚帳を用いた漁撈信仰へのアプローチが、今後の気仙沼大島をはじめ三陸沿岸の漁撈文化研究の一助となれば幸いである。
書誌情報 ja : 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告
en : Historical Changes in Deep-Sea Fishing Practices in Kesennuma-Oshima, Miyagi Prefecture -A study of historical materials rescued from the Great East Japan Earthquake

巻 27, p. 175-211, 発行日 2019-02-28
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978-4-908053-14-6
書誌レコードID
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NCID
関連識別子 BB27735949
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Customs and Beliefs concerning Deep-sea Fishing in Kesennuma-Oshima in the Early Showa Era -A view from catch record books of the Banki-maru and Kyoei-maru ships
出版者
出版者 神奈川大学日本常民文化研究所
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Book
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:51:57.001394
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3