ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0700 総合理学研究所
  2. 03 紀要論文
  3. 03 年報(総合理学研究所)
  4. 0970 1997巻

H. 環境汚染物質(ダイオキシン、PCB 等)の化学的処理について

http://hdl.handle.net/10487/1211
http://hdl.handle.net/10487/1211
140932de-18df-4819-a635-751ddfa71fed
名前 / ファイル ライセンス アクション
kana-1-4-0019.pdf kana-1-4-0019.pdf (630.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-23
タイトル
タイトル H. 環境汚染物質(ダイオキシン、PCB 等)の化学的処理について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 杉谷, 嘉則

× 杉谷, 嘉則

WEKO 22853

杉谷, 嘉則

Search repository
天野, 力

× 天野, 力

WEKO 22854

天野, 力

Search repository
武井, 尊也

× 武井, 尊也

WEKO 22855

武井, 尊也

Search repository
藤原, 鎮男

× 藤原, 鎮男

WEKO 22856

藤原, 鎮男

Search repository
渡邊, 弥生

× 渡邊, 弥生

WEKO 22857

渡邊, 弥生

Search repository
Sugitani, Yoshinori

× Sugitani, Yoshinori

WEKO 22858

Sugitani, Yoshinori

Search repository
Amano, Chikara

× Amano, Chikara

WEKO 22859

Amano, Chikara

Search repository
Takei, Takaya

× Takei, Takaya

WEKO 22860

Takei, Takaya

Search repository
Fujiwara, Shizuo

× Fujiwara, Shizuo

WEKO 22861

Fujiwara, Shizuo

Search repository
Watanabe, Yayoi

× Watanabe, Yayoi

WEKO 22862

Watanabe, Yayoi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ダイオキシンの環境への影響とポリ塩化ビフェニル(PCB)の処理技術の現状について調査した。第一種特定化学物質に指定されているPCB [Polychlorinated biphenyl]は、焼却によりダイオキシン類[Dioxin (PCDD)とDibenzofuran (PCDF)の総称]が発生するため、現時点では各事業所が保管している。しかし、長年の保管は、紛失、漏出、事故等の危険性があるため、ダイオキシン類を生成又は増大させないような処理法が現在求められている。人体に摂取されるダイオキシン類は、主に魚介類経由であることから、ここでは、ダイオキシン類の海洋生物への影響が問題である。ダイオキシン類はガンや奇形を始め、ヒトに様々な影響を与える。ヒトの場合、PCBとダイオキシン類の摂取は、その98%が食物経由であり、中でも魚介類が約60%を占め、海洋汚染がヒトに大きな影響を与えている。海洋生物への影響も深刻で、大量変死や奇形、抵抗力減衰などが生じている。海洋に流出したダイオキシン類は生物の体内で濃縮され、食物連鎖により海洋で高次に位置する魚類に高濃度に蓄積される。ダイオキシン類の蓄積量は、異性体によって異なるが、2,3,7,8-ダイオキシンが最も体内に蓄積される。また、脂肪の多い魚類に蓄積されやすい。特に海棲哺乳動物はダイオキシン類を高濃縮し、長期蓄積する。これは、皮下に厚い脂肪組織があり、これが貯蔵庫になっていることや、一旦脂肪組織にはいると簡単に出ていかないことなどによるものである。分解処理法には様々あるが、現在、日本で認められているPCB処理法は高温熱分解処理のみである。しかし、この方法は、PCBに微量に含まれているダイオキシン類の濃度の増大の恐れや、焼却処理することによって、ダイオキシン類がまた新たに発生してしまう可能性があるので、PCB焼却処理場を建設しようとしても地元住民などの反対が強く、処理への道が開けずにいる。最近、ダイオキシン類を発生させないPCBの化学的処理法の開発が進められており、これを推進する動きがある。その化学的処理法とは、アルカリ触媒分解法、化学抽出分解法、t-BuOK法(カリウム・ターシャリー・ブトキサイド法)、金属ナトリウム法、超臨界水酸化法、紫外線・生物分解法などである。
書誌情報 年報

巻 '97, p. 73-75, 発行日 1998-03
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11822302
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 神奈川大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:38:37.537651
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3