@article{oai:kanagawa-u.repo.nii.ac.jp:00007428, author = {釜野, 徳明 and Kamano, Yoshiaki and 山下, 文乃 and Yamashita, Ayano and 村上, 悟 and Murakami, Satoru and 鈴木, 祥弘 and Suzuki, Yoshihiro and 鈴木, 季直 and Suzuki, Suechika and 井上, 和仁 and Inoue, Kazuhito and 大石, 不二夫 and Ohishi, Fujio and 大塚, 一郎 and Otsuka, Ichiro and 坂口, 信穂 and Sakaguchi and 市村, 博樹 and Ichimura and 栗原, 美和 and Kurihara, Miwa and 鈴木, 雅晴 and Suzuki, Masaharu and 鈴木, 裕也 and Suzuki, Yuya and 土橋, 剛洋 and Dobashi and 成毛, 秀和 and Narumo and 西村, 勉 and Nishimura, Tsutomu and 藤原, 千恵 and Fujiwara, Chie and 山梨, 博光 and Yamanashi, Hiromitsu and 藤田, 修 and Fujita, Osamu and 門屋, 卓 and Kadoya, Takashi and 荒井, 進 and Arai, Susumu and 黒部, 敏夫 and Kurobe, Toshio and 中丸, 博之 and Nakamaru, Hiroyuki}, journal = {年報}, month = {Mar}, note = {本研究は, エコマテリアルとしての非木材繊維資源に最も適切である一年生植物ケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の栽培とその利用を目的に, 1993年より開始した研究である。従来の成果は, すでに本年報1992,'94,'95,'96,'97,'98,および'99年に報告した。特に従来のケナフ栽培の成果の総決算として, 1998年より平塚市および平塚ケナフ普及協会との共同研究が行われてきた。特に, 平塚市では休耕田対策としてケナフの栽培を推奨し, 現在, 栽培したケナフのパルプ化と紙製造を行って市政に還元している。この現状はさらに展開し, 平塚市のみならず日本全国にその輪が広がり大きな活動となっている。これらの栽培や利用は最も基礎的な指導と, より学術的な研究成果の提供が常に必要であり, この点を最も重要な課題としている。さらに, 環境教育に対する展開を学校, 公民館などを中心に行い, 2000年度は, 平塚キャンパスで市内6小学校の生徒28名のケナフ教育を行った。まお, 研究室内では, 栽培研究の他に, a)種子の発芽阻害実験, b)海水による阻害実験, c)生長に伴うクロロフィル量および水分量の測定実験, d)光合成測定実験, e)花の成分(色素)研究, f)葉など各器官の成分研究などを行っている。取り扱った種類も, ローゼル(H. sabdariffa L.)類も加えると30種に近い。}, pages = {131--132}, title = {<所内学術研究成果報告>H. 「環境保全・地球環境温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」}, volume = {2000}, year = {2001} }