{"created":"2023-05-15T11:45:45.127307+00:00","id":6099,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"c52b3e36-b6b3-46aa-8a58-d2ead369f619"},"_deposit":{"created_by":1,"id":"6099","owners":[1],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"6099"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:kanagawa-u.repo.nii.ac.jp:00006099","sets":["457:458:459:465"]},"author_link":["18883","18882"],"item_3_alternative_title_20":{"attribute_name":"その他の言語のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"Brhad-aranyaka-Upanisad, I, 5,1-6,3"}]},"item_3_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"1984-03-28","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicPageEnd":"39","bibliographicPageStart":"13","bibliographicVolumeNumber":"6","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"語学研究"}]}]},"item_3_description_4":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"I, 5,1-13。最初に, 謎の詩節(sloka)がある。そして, これに対して, 注釈が施される。生類の父は7種類の食物を生み出す。創造者としての父は, 1つを全生類のために, 2つを神々のために, 1つを家畜のために, 3つを自己自身のために創造した。父が自己自身のために創造した物は, 言葉, 心, および息である(1-3)。言葉, 心, および息の3つからアートマンは構成されている。つまり, アートマンは現象形態の背後に隠されている究極的実在ではなく, 現象形態そのものである(4-13)。I, 5,14-15。生類の父プラジャーパティには, 16の部分がある。アートマンである。このアートマンは, (車輪の)こしきである。このアートマンは永続的なものであり, 不滅である。それゆえ, このように知っている人は, たとい一切を失っても, アートマンによって生きる。I, 5,16。ここでは三界, およびそれらを獲得する仕方が述べられている。I, 5,17-20。息子に対する父の遺贈(sampratti)が, ここでは問題になっている。父が自己の息子に自己の感覚器官を遺贈した後に, 大地, 天, および水中から, 息子のなかに神的な言葉, 心, および息が入る。そして, このように知っている人は, すべての生類のアートマンになり, 彼らにとって, 生類の悲しみは無縁である。しかし, 20において説かれるアートマンは, 神的な息と実質的に同一である。I, 5,21-23。Vrata-mimamsaにおいて説かれているのは, 神的な息である。「誓いの論究」は, われわれにヨーガの技術を思い出させる。言葉, 眼, および耳が疲労して死に捉えられるのに対して, 神的な息, あるいは中央にある息は疲労することもなければ, 死ぬこともない。風が休止することがないように, 自己に関しては息は衰えることもなく, 休止することもない。この神的な息は, 実質的にはアートマンとみなされる。I, 6,1-3。ここの箇所で, われわれは極めて注目に値する思想に出会う。全世界は, ただ1つであるアートマン(自己)の3重の現象である。アートマンは現象形態の背後に隠されている存在ではなく, みずから現象する存在である!, ここでも, アートマンは実質的には神的な息である。アートマンは不死である。アートマンは, たとい1つであっても, 3つ1組(traya)である。アートマンと現象形態の間に何の差別もないことを, ここの箇所の作者はわれわれに教える。アートマンそのものが, そのまま現象するという思想が, ここでは見いだされる。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_3_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"神奈川大学"}]},"item_3_source_id_10":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AN00087028","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_3_version_type_16":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"湯田, 豊"}],"nameIdentifiers":[{}]},{"creatorNames":[{"creatorName":"Yuda, Yutaka"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2018-11-19"}],"displaytype":"detail","filename":"kana-7-6-0002.pdf","filesize":[{"value":"6.3 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"kana-7-6-0002.pdf","url":"https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/6099/files/kana-7-6-0002.pdf"},"version_id":"c8106cc5-2e86-4ef6-9706-01cb8edb699e"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシッャド I, 5,1-6,3","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシッャド I, 5,1-6,3"}]},"item_type_id":"3","owner":"1","path":["465"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2009-03-13"},"publish_date":"2009-03-13","publish_status":"0","recid":"6099","relation_version_is_last":true,"title":["ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシッャド I, 5,1-6,3"],"weko_creator_id":"1","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-05-15T15:51:15.857557+00:00"}