@article{oai:kanagawa-u.repo.nii.ac.jp:00014100, author = {内藤, 久義}, issue = {22}, journal = {非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials, The study of nonwritten cultural materials}, month = {Mar}, note = {中・近世の文献及び図像資料に谷之者と呼ばれる人々が登場する。彼らは同一の時代や場所に存在したのではなく、奈良、高野山、江戸の三箇所の異なる時代において『大乗院寺社雑事記』や『高野山文書』などの文献、また古絵図や刑罰執行方法を記した書物の図版に描かれている。彼らはその職能からも卑賤視された人々であったことが考えられ、居住地も谷や土手下など周縁とされる場所にあった。 中世の奈良では内山永久寺に隷属する谷之者たちが運搬に従事し、中世末から近世の高野山では遺体の埋葬や土木、また警固などに携わる谷之者がいた。江戸後期の江戸市中伝馬町周辺には穢多・非人頭弾左衛門の配下として、罪人の行刑を担う谷之者と称される人々の存在が記される。 さらに三箇所の谷之者は、竹という歴史的に被差別性を担った植物とも関わっていることに注目した。奈良の谷之者は主に竹を運搬したことが記され、高野山では僧侶の行列の先払いを谷之者が行うが、彼らはその際青竹を持つ。江戸の谷之者は、罪人の引廻しや刑罰の執行において様々に竹を用いたのである。被差別と竹細工との関係は多くの研究で指摘されながらも、その淵源について明解な理由は見出されていない。 本稿では奈良、高野山、江戸の三箇所の谷之者について、彼らが同質のヒエラルヒーを持つのか、またどのような被差別性を付された集団であったのかを検討した。それぞれの職能や、居住地、生活形態などから明確にし、さらに竹とどのように関わり、その被差別性の源についても考察を試みた。, In the Middle and early modern times in Japan, there was a people called “Taninomono”. They appeared in Nara, Koya-san and Edo at different times. This is recorded in documentary and iconographic sources. Taninomono were probably discriminated by their occupations and lived in marginalized areas such as valleys. The purpose of this study is to examine whether the “Taninomono” in Nara, Koya-san, and Edo were homogeneous in terms of hierarchy and how they were discriminated against, and to clarify their occupation, place of residence, and lifestyle. “Taninomono” is related to bamboo, and I will also discuss the relationship between bamboo and discrimination., Departmental Bulletin Paper, 論文}, pages = {73--94}, title = {三つの谷之者―竹の表象から}, year = {2021} }