WEKO3
アイテム
有限世界での経営学の役割 -資源を“もつ”“つくる”“つかう”ことの意味再考-
http://hdl.handle.net/10487/9111
http://hdl.handle.net/10487/9111ffaf58a2-e577-495c-950c-0a54dce505d8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-10-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 有限世界での経営学の役割 -資源を“もつ”“つくる”“つかう”ことの意味再考- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中庸 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相補 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 合生 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
海老澤, 栄一
× 海老澤, 栄一× Ebizawa, Eiichi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 自由競争が許される社会では、それが資本主義であれ、共産主義であれ、資源を必要以上に使って、ときに無駄に使って競争優位にたつことを使命とするところがある。そしてできれば“一人勝ち”を続けたい、という考えが頭のどこかによぎる。確かに競争が新たな活力や経済力を生み出すことはあるだろう。しかしこのような独りよがりな発想を世界中のヒト達や企業が一様にもったら、地球はどうなるであろうか。先進国のみならず途上国も含めて、資源の過剰消費や浪費には、目にあまるものがある。本稿ではこのような流れにサオをさすことを主たる使命とする。経営の原点を探るために、2本のサオを使う。1本は、経営行為の原点を“もつ、つくる、つかう”におく。もう1本は経営主体を“私人、公人、共人”におく。この二軸を分析枠組みとして使い、有限資源との取組みを有機的、体系的、全体的に展開する。取組みを支える柱は、必ずしも明示的ではないけれども中庸、相補、合生の3点におかれる。結論部分で表面に浮上するよう、心がけている。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 特集/企業経営の協働のあり方 -震災後の日本企業復興に向けて- | |||||
書誌情報 |
国際経営フォーラム 巻 22, p. 59-91, 発行日 2011-07-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0915-8235 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10181907 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神奈川大学 国際経営研究所 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |