ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0400 人文学研究所
  2. 03 紀要論文
  3. 01 人文学研究所報
  4. 0670 67巻

Commodification of culture and its value as a tourist resource : Drawing from the linguistic landscape of Yokohama Chinatown

http://hdl.handle.net/10487/00017926
http://hdl.handle.net/10487/00017926
68f431e6-8fcb-4a3b-8099-7ce8a882772e
名前 / ファイル ライセンス アクション
07 07 Commodification of culture and its value as a tourist resource : Drawing from the linguistic landscape of Yokohama Chinatown (13.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-05-23
タイトル
タイトル Commodification of culture and its value as a tourist resource : Drawing from the linguistic landscape of Yokohama Chinatown
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 横浜中華街
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語景観
キーワード
主題Scheme Other
主題 文化と言語の商品化
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yokohama Chinatown
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 commodification of culture and language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 linguistic landscape
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 幸子

× 鈴木, 幸子

WEKO 36863
ローカル著者ID 36863

鈴木, 幸子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究ノートは,明治時代の開港時から国際都市として発展してきた横浜の代表的観光地である横浜中華街を取り上げる。再開発によって近未来的な街並みに生まれ変わりつつある横浜の中で,他の観光スポットとは異なる観光地として成長を遂げた横浜中華街について,現在までに積み上げられてきた多様な視点からの中華街研究を概観し,近年社会言語学の研究領域として注目されている言語景観研究及び観光社会学分野の文献調査から横浜中華街における言語使用と言語表示が作り出す景観が映し出す背景を捉えることを試みた。世界に存在するほとんどの中華街は中国系移民の生活を支える役割を果たしているが,横浜中華街においては訪れる観光客の90% 以上がホスト社会の日本人であることが大きな特徴である。本稿では,この地に居住する人々のアイデンティティである中国文化が商品化され,再構成されてきた過程が周辺地域社会の中でどのような位置づけにあるのか,また,横浜中華街で生きる華僑や日本人にとってどのような意味を持つのかを言語景観を通して考察する。 近年日本における言語景観研究では,地域特性を量る言語景観研究,方言と歴史認識の関係や,景観の中で使用される文字種や使用言語の傾向分析,言語景観の多言語化やローカル化に関して公的機関による情報発信に焦点を当て考察した研究などが進められてきた(中井,ロング2011)。本来,観光と言語は親和性が高く,言語景観の視座から横浜中華街の景観を形成している文字や使用言語を通して横浜中華街の観光地資源としての特性を明らかにすることで,地域性を活かした持続可能な観光地の魅力の向上につながっていくに違いない。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This research note focuses on Yokohama Chinatown, one of the remarkable tourist attractions of Yokohama. Yokohama has developed into an international city since the opening of the port in the middle of the 19th century and being reborn as a futuristic cityscape due to progressive redevelopment in the past ten years. Yokohama Chinatown has grown into a tourist destination quite distinct from the cityʼs other hotspots. This research note investigates the use of language and its public display in Yokohama Chinatown. It draws on various studies of Chinatowns the world over and research in the fields of linguistic landscape, tourism sociology and sociolinguistics. These areas of research have attracted interest in recent years.  Most of the Chinatowns in the world play a role in supporting the lives of Chinese immigrants ; notably, however, more than 90% of the visitors Yokohama Chinatown are Japanese. This research note will discuss how the process of representing and commodifying Chinese culture, has influenced the wider community, as well as Kakyo(huaqiao), the Chinese inhabitants of Yokohama Chinatown. It also considers what this marketing approach means for the residents of the area. In recent years, linguistic landscape research in Japan has focused on regional characteristics, the relationship between dialects and historical recognition, trend analysis of character types and languages used in landscapes(Nakai, Long 2011). Also under examination have been multilingualisaton and localization of linguistic landscapes focusing on the dissemination of information by public institutions. Promoting the language and characters which form the linguistic landscape of Yokohama Chinatown as a tourism resource achieves a sense of the unique nature of the district. Such exploitation of the linguistic landscape of Yokohama Chinatown must lead to the improvement of the area as an attractive and sustainable tourist destination.
書誌情報 ja : 人文学研究所報
en : Bulletin of the Institute for Humanities Resarch

号 67, p. 121-136, 発行日 2022-03-27
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0287-7082
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00122854
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル 横浜中華街の言語景観から考える文化の商品化と観光資源としての価値
出版者
出版者 神奈川大学人文学研究所
出版者
出版者 The Institute for Humanities Research. Kanagawa University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:34:21.534167
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3