ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. C0902 日本常民文化研究所 国際常民文化研究機構
  2. 06 図書
  3. 01 国際常民文化研究叢書
  4. 0130 13(戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究)

楫西光速の塩業研究に見る渋沢水産史研究室の経済史学的一面

http://hdl.handle.net/10487/00017216
http://hdl.handle.net/10487/00017216
9432b993-c219-4ed5-b6f7-617604e371b7
名前 / ファイル ライセンス アクション
16 16 楫西光速の塩業研究に見る渋沢水産史研究室の経済史学的一面 (4.7 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2021-09-06
タイトル
タイトル 楫西光速の塩業研究に見る渋沢水産史研究室の経済史学的一面
言語 ja
タイトル
タイトル The Economic History Aspect of the Shibusawa Fisheries History Institute in Kajinishi Mitsuhayaʼs Salt Industry Research
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 土屋喬雄
キーワード
主題Scheme Other
主題 専売制度
キーワード
主題Scheme Other
主題 七つの問題
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦時体制
キーワード
主題Scheme Other
主題 製塩技術史
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 星, 洋和

× 星, 洋和

星, 洋和

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、アチック同人の一人であった楫西光速(1906(明治39)年~1964(昭和39)年)の塩業研究から、水産史研究室における経済史学的一面について考察するものである。1938(昭和13)年4月、研究の道を志して故郷の大阪を出てきた楫西は、学生時代の恩師である土屋喬雄の紹介により渋沢敬三と出会い、アチック・ミューゼアム(以下、アチック)に加入した。この時、楫西は塩業研究を担当することとなった。 楫西がアチックに加入した年は、日中戦争の真っただ中であり、物資の統制が進められていた時期であった。このような状況下で、楫西は史料整理を行いながら、日本塩業史についての研究を始める。1938年9月、楫西はアチックマンスリーで「近世塩業史の諸問題」を発表し、日本塩業の諸問題として、起源、開発・維持、塩業政策、製塩技術、燃料、休浜、経営形態といった七つの問題を提示した。それらは、日本資本主義の成立を考える上で重要な、経済史学的な問題を含むものであった。以後、楫西は自らが掲げた課題を明らかにするために、渋沢や土屋の指導のもと、塩業研究に取り組んでいった。 1941年12月になると、日本の対外戦争はアジア・太平洋戦争へと発展した。日中戦争以来、日本国内では塩の不足が深刻化していた。そして、塩の統制が強められ、増産が至急の課題となるにつれ、その影響は楫西の研究にも現れ始めた。それは、アチックに向けられた社会的期待に応えてのことでもあったが、そのような状況でも楫西は、経済史学的な観点から塩業研究に、取り組み続けた。 第二次世界大戦の終結後も、楫西は塩業の研究を続けた。1961(昭和36)年には、日本塩業研究会の顧問に宮本常一とともに就任し、後進の指導に当たったが、1964年3月に同研究会の席上で心筋梗塞を起こし、死去した。楫西の死の翌年に刊行された彼の著作集『日本産業資本成立史論』で述べられているように、楫西の研究人生は「塩」に始まり、「塩」で終わったのである。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 第Ⅲ章 水産史研究室同人の「問題意識の多様性」
書誌情報 ja : 国際常民文化研究叢書13 -戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究- =International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-
en : International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-

巻 13, p. 289-304, 発行日 2019-02-25
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 978‒4‒908044‒02‒1
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The Economic History Aspect of the Shibusawa Fisheries History Institute in Kajinishi Mitsuhayaʼs Salt Industry Research
出版者
出版者 神奈川大学 国際常民文化研究機構
出版者
出版者 International Center for Folk Culture Studies
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Book
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:52:30.670239
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3